平均的日本男性

暇つぶしのドキュメント

約1分で読める記事を中心に、やってみた/試してみた暇つぶしを系統別でご提案!

名古屋の個室サウナ『ROUTINE(ルーチン)』でちょっぴり贅沢なひとときを

サウナというエンタメ

近年、というかここ10年~15年でサウナという文化が急速に定着した。

筆者もスーパー銭湯に行ってはサウナで汗をかき、水風呂で〆て、いわゆる「ととのい」というのを楽しむ。

 

銭湯や温泉に行ったらサウナがないと物足りなくなっている。

そんな妄信的とも言えるレベルでサウナを求める人は多いはずだ。なにせ休日に行くスーパー銭湯のサウナ室は男たちがぎゅうぎゅう詰めで座れないタイミングもあるほどだから。

休日は熱気がすごい

 

「みんな好きね…」と思うものの、自分もそのなかの一人。

ぎゅうぎゅう詰めも暑さが増すような気がしていいんだけど、やっぱり気兼ねなくサウナに入りたいという欲はある。

 

「自分専用のサウナ」…

もしあったとしたらテンションあがる。

昔、家庭にお風呂がなくほとんどの人が銭湯に通っていた時代は同じような気持ちだったんだろうか。「家に風呂あったらテンションあがるな」と思っていたのかもしれない。

 

 

 

名古屋の『個室サウナROUTINE(ルーチン)』に行ってきた

そんなことを思っていた休日の午前中、なんの気なしにGoogleマップを眺めていたら、名古屋のど真ん中に“ある”ことに気付いた。

 

「個室サウナ」の文字ッッ

やったぁっ

行くしかないでしょっ!

 

ということで普段の出不精からは考えられないスピードで準備し現地へ。

 

こちらが名古屋の丸の内駅から徒歩1分という好立地に位置する『個室サウナROUTINE(ルーチン)』

sauna-routine.com

左に地下鉄の出入口が見えちゃってる


「会員制?月額とか必要なの?」と思っているそこのあなた。

必要ないんです、月額。

 

当然のように単発利用可能でございました。感覚としてはスーパー銭湯に近かろうかと存じます。

 

しかしスーパー銭湯と違うのは、予約が必要という点。

個室サウナに行くということはつまり、ゆったりと過ごしたいということ。そのため混雑を避けなければいけません。そういった理由から予約制にして時間帯当たりで入れる人数を管理しているのだと思われます。

 

この予約のために会員登録が必要なわけですが、これは個人情報を登録するだけです。所要時間5分ほどで登録できますし、登録出来たら即予約ができます。

 

予約帯も15分刻みでフレキシブル!ホスピタリティ!

“予約”と言っちゃうと「数日前にサイトを開いて空き時間を確認して…」みたいな気負いを感じてしまいますが、ここは行く直前に自分の予定に合わせて予約するだけでOK。筆者も行く15分前に予約しました✌

 

予約時間10分前になるとサイトのマイページからQRコードを表示できるようになります。

これを…入口のリーダーに読ませることで…

真ん中の黒いやつ

<ヴィーン…ガチャ…

 

これで入場できるっていう寸法だ。スマート!

入るとスタッフの方が出てきて利用方法の説明をしてくれる。初めての人も安心して利用できるってなわけです。

 

 

 

なかの雰囲気

初めてなこともあってまずは60分予約で入りました。

結果的に言うとこれ、あっという間。

90分か120分にすればよかった…!

 

中はこんな感じになっていてけっこうコンパクトな設計になっています。

最大でも5~7人くらいでしょうか。

この人数設定、広すぎないスペースも絶妙な塩梅。「個室サウナ」に求めているものがそこにある。

 

個室サウナ自体は外の機器に自分のスマホをつなげば好きな音楽を流せるし、サウナストーブも付いてて好みの香りのセルフロウリュも楽しめてまさに個室空間。

スペース的にはこのイラストと同じくらい。

若干の閉塞感は感じるかもしれないが暑めのトイレくらいの空間だと思えば問題ない。

 

水風呂は一般的。冷たすぎないくらいの温度で、ととのうにはちょうどいい。

休憩スペースにはリクライニングチェアが4つ。それ以外にもイスがあるから、座れないということにはならない。こういった点も時間当たりの人数を管理している良さが出ている。

ただ残念ながら外気浴できるスペースはない。とは言え内装に“あの葉っぱ”(下図)が飾ってあったりして本場っぽさが醸されているのでととのいにはなんら支障はない。

ヴィヒタと言うらしい

 

 

 

体験記

施設内容としてはそんな感じでした。

筆者は一人で行きましたが友達2人で行くとちょうど楽しいかも。

 

 

しかしながら、どうしてもひとりで初めての場所に行くのは緊張してしまう。

一通りスタッフの人に説明してもらって入ったものの、やっぱり最初はオドオドしながらまわりの様子をうかがっていた。

 

 

ロッカーで全裸になるんだけど、施設内が思っていた以上にコンパクトなもんだから「えっ…?これ全裸でいていいんですよね…?」という気持ちになった。

 

いや全然いいんだけど「個室サウナ」という少し意識高めに感じるスペースなため、スーパー銭湯と同じような感覚ではいられないな、と勝手に襟を正してしまう気持ちだった(全裸だけど)

 

 

しかしサウナ室に入ってしまえばこっちのもの。

誰の目も気にしなくていい。好きな音楽を聞けるのもリラックスできて良い。

途中、電波が途切れたかで音楽が止まったんだけど、隣の個室からは知らん人の全力の熱唱が聞こえてきて「あぁ…自然体でいていいんだ…」と思えたのもポイントが高かった。

 

 

その後、水風呂に入りリクライニングチェアでととのう。

 

チェアから見上げると壁にはヴィヒタ…

顔を前に向けると夕方のニュース…

 

「あぁ…なんて贅沢な時間なんだ…」

ととのっている時の「幸せかみしめてる感」って良い。脱力してて、声を出すとしたら「ほへ~」だと思う。

だれにも邪魔されずにそんな時間が取れたらそれだけで最高じゃないか。

 

頭の中にはこのセリフが流れていた。(「トンカツ」を「サウナ」に置き換えて)

美味しんぼ」より

 

 

そんなことを感じた個室サウナだった。

スーパー銭湯とかでサウナに親しんでいる人は一度体験してみてほしい。そして休日のちょっと贅沢な幸せを感じてみてはいかがだろうか。

 

 

 

暇つぶし評価

【最大評価★5つ】

時間つぶせる度:★★★

楽しさ:★★★★⋆

実用性:★★★★

費用の掛からなさ:★★★

おすすめ度:★★★★⋆

 

おわり

インターネット上の名前(ハンドルネーム)の決め方を考えて改名する

ハンドルネームが気に入らない

みんなハンドルネームどうやって決めてんの~~~?

って思う。

 

インターネット上の自分の名前。みんな自分で決めてると思うけどホントどうやったらそんなにイイ感じの名付けができるんでしょうか。

 

いや、ある程度の名付けの法則があることは知ってるんです。

パターン①本名とか自分に関連したものから転じて

パターン②好きな物・事から転じて

パターン③名付けの時の気分やその時に目に付いたものから

パターン④語感や言葉の響き、言いやすさから

パターン⑤SEOやウケそうな名前を意識して

だいたいこうだよね。

 

自分はと言うと①で名付けた。使っていたGメールのアドレスから取って今の「アンダバ」という名前にした。

この名前を付けたのは、はてなブログをやり始めた時(約3年前)だったけど特にその時は深くも考えなかったしピンと来たわけでもなかった。

 

これが今になって僕を苦しめている。

アンダバって言いにくいし、しっくり来てないし、名付けの背景がよわ~い!

濁点が2個あるのも気に入らない。

 

僕には憧れがあるわけ。

バーグハンバーグバーグという会社が運営するオモコロというネット媒体で活躍する人たちが好きなんですが、彼らの名前はマジCool。

 

「ARuFa」「ダ・ヴィンチ・恐山」「ヤスミノ」「マンスーン」……

どうやって名付けたの!?とその人のパーソナリティが気になっちゃうし、実際その背景もちゃんとあって強い。

 

それぞれの背景は割愛するが、パターン③以降の名付け方の傾向がある。この名付け方ってどこか天才を思わせるんですよね。

名前って普通の感覚でいったら特別なものじゃないですか。だから普通①や②で名付けする人が多いと思うんだけど、異彩を放つ人たちはそれに囚われない。それでいてなんだかしっくりくる。

 

つまり

僕もそう思われるようなハンドルネームに改名した~い!

ということ。

 

 

 

ツールのランダム性に任せてみる

とは言え、突拍子もなく③の法則で変えるのもやっぱり勇気がないんだ。

もし今③で変えるとしたら名前が「かべがみ」か「あしさむ」になってしまう。

 

どうしても名前に自分のパーソナリティを挟み込みたい欲求がある。

 

そんな思いでネット検索していると、名付けツールみたいなものがいろいろあることがわかった。みんな同じような悩みがあるんだね…

そしてやはり大半は、自分の名前とか好きなものとかを入力してそこから自動でハンドルネームが生成されるという仕組みのツールだった。基本は①か②がベースになっている。

 

ちゃうねん…!

わいが望んでるのは③的な名付けやねん…!

 

そう思いつつどうしようか悩んでいたところ、こんな名付けツールのサイトにたどり着いた。

groovy-life.sakura.ne.jp

任意のカタカナを入力するとそこから自動で変化していく。まるっきり違う変化をするわけではなく例えば「アンダバ」と最初に入力すれば、アンダバ→アンダフェ→アンザフォ…みたいな感じで直前の名前を引き継ぎつつちょっとずつ変化していく感じだ。

 

これであれば…!

③のような感じも醸しつつ!

「アンダバが元にある」という自分との関連も残しつつ!

名付けの背景エピソードもひとつ語れるようになる!

 

 

というわけで早速「アンダバ」を入力してしばらく放置してみた。

このツール、どうやら放置しておくと無限に名前が生成され続けるようだ。

 

5分ほど放置したのちにざっと結果を見てみたがなんか小さいイとかヨとかが無駄に多い。

こんなシュッとした名前はいやだな。異世界にいそうな名前すぎるし中二感が出てしまう。ハンドルネームに関して言えばあからさまな中二要素は避けるべきだ。絶対にナメられる。ハンドルネームはほんの少し漂うくらいの“異才感”が重要なのだ。

 

 

 

決めきる指標がないから姓名判断してみる

いろいろ見たなかであきらめかけたその時、ついにきらりと光る原石ネームが発掘された。

僕はこのハンドルネームに改名しようと思う。こちらです。

 

 

ペンデジ

 

どうも、アンダバ改めペンデジです。

ぱっと見は意味がありそうな名前だ。こんなエピソードが思い浮かぶ。

「ブログを書くのってデジタルじゃないですか。でもブログって単なるデジタルじゃなくて自分で字を書くような温かみみたいなものがあると思うんですよね。なのでペンと組み合わせたんですけど、半濁音が先の方が言いやすいかなと思ってペンデジにしました(笑)」

みたいなことを言っているはずだ。なんというしゃらくささ。

 

実際のところはツールのランダム性に頼っただけの意味のない文字列。

このギャップも名前としていいかもしれない。自分の名付けへの憧れに近しいものを感じる。

 

「名前?別にこだわってないっす。ランダムで出てきたのから良さそうなのを選びました。」

くぅ~!!

これこれ。このこだわってないですよ感。普通は大事な物なのに自分は別に執着してませんよ感。これを感じたかったんや…

 

まっ、とは言え自分はやっぱり結構名前を重視しているのでこの名付けへの説得力が欲しい。

本当にこの名前でいいのだろうかと心配になった時、最終的に頼れるのは姓名判断になってくる。「名前」というものへの良い悪いの指標がなさすぎるため何かにすがりたくなる。

 

前段でわーわー言うてましたけど結局名前に執着してますわ自分。

 

と言うわけでここで診断してみよう。

namedic.jp

 

一応、ペンデジの前にアンダバも見ておこう。

めちゃくちゃ良いんかい

べた褒めされてますやん。

実はアンダバって良い名前だったんだ。

なんかごめん、言いにくいとか言って。お前は頭脳明晰な人気者らしいぞ。

 

喜ばしいことだが本題はこちら。

ペンデジで占ってみる。

頼む!良い結果出てくれ~!

 

 

 

 

 

 

ふざけんな

感情の起伏激しくねーわ。

孤立、トラブル、不遇…って

言いすぎだろっ!

 

こんな結果が出ちゃうと決意が揺らいでしまう。

こんなのただの占いじゃんと。断じてしまえば容易い。

しかし、自分のハンドルネームがこんなに悪いこと言われているとスッキリとはしない。

 

 

この占い、画数だけで判断しているのでちょこっと付け足せば結果が変わるかもしれない。

なら「ペンデジ」自体は変えずに記号を足してみるか。アンダバの由来であるあの記号を……

 

 

 

 

 

 

おっ

アンダーバーを付け足しただけでめちゃくちゃ良い結果になった。

人徳、出世、順調…か。まぁ悪い気はしないな。

 

ということで最終的に自分のハンドルネームは

ペンデジ_

へ変更することに決めました。

 

 

 

かの葛飾北斎も自らのペンネームを何回も変えていたらしい。

であれば、このネット時代においてもハンドルネームを変えることは何ら不思議ではないはずだ。

 

今回「ペンデジ_」に変えるわけだがその内また変えるかもしれない。(孤立、トラブル、不遇になったら即変える)

 

 

同じように、今のハンドルネームにしっくりきていない人や自分のハンドルネームを決めるのに悩んでいる人は上記サイトなども参考にしてみてはいかがだろうか。

 

 

 

暇つぶし評価

【最大評価★5つ】

時間つぶせる度:★★

楽しさ:★★★★

実用性:★★★★

費用の掛からなさ:★★★★★

おすすめ度:★★★

 

おわり

株主優待を使う日

2023年は人生初の株主優待をもらった年だった

昨今、資産形成をしろしろと世間がうるさくなってきている。

やれNISAだiDeCoだインデックスだと、とにかく老後のために備えろと言っている。今までの貯金や年金だけでは生活がまかなえなくなるかもよ?とさながら脅迫のように感じる。

 

まぁ確かに自己防衛は重要だ。

しかしあえて言わせてもらおう、「うるせー」と。

若い時のお金(=楽しさ)を犠牲にしてまで備える老後は楽しいか?と。

絶対に老後に「もっと若い時に遊んでおけばよかった……」ってなるに決まっている。

 

 

 

……と、そう思っていた時期もあったんですが、まぁ、やはりアラサーになると不安も大きくなってくるわけで。例にもれず自分も貯金に加えて株を持ってみようと考えたのが2022年ごろ。

NISAとかを先にやるべきとは分かっていたんだが、なんとなく「毎月お金引かれるのやだなー」という思いと「株を持っている」という状態になりたい欲が常々あったため、まずは貯金を株に変えようと思い立った。

 

そこからは早く、証券口座を作ってとりあえず安定のゼンショーHD(すき家やはま寿司などの運営企業)を買うことにした。株のことはよくわからんがとりあえず外食産業は安定してるし優待も付いてくるとのことで一石二鳥。

ドキドキしながら株を取得した2022年だった。

 

それからしばらくして、念願の優待券を手に入れたのが2023年だった。

 

 

 

ついに使う時が来た

手に入れた優待券はそれはそれは大事に財布にしまっておいた。いつか来たるプレミアムな1日にこれを使ってすき家で豪遊しようと思っていたのだ。

 

しかしどうだろうか。気付いたら年末になっていたし有効期限が目の前に迫っていた。

桐谷さんの気持ちがちょっぴりわかった年末だった


30日以降は予定があるため29日に使い切るしかない。そう気付いたのが19時ごろ。

「まぁ夜飯にすき家で豪遊してやるか」と思いついた。

 

ところで、すき家での豪遊と言われたらどのような注文をすべきだろうか。

でっかい牛丼なんかを買ってみて思う存分に牛丼を食べるというのもいいかもしれないが、僕はもっと好奇心を満たす注文をしたい。

せっかくタダ(?)で買えるから、その気兼ねなさを味方にして普段なら絶対に頼まない料理を注文して、それをもって豪遊ということにしようと思う。

 

牛丼屋で絶対に頼まない料理ってなんでしょうか。メニューを見ずに考えると、例えばとりそぼろ丼とかだろうか。まぁ人によっては頼む人もいるかもしれない。

しかしメニューをじっくり見てみると、「これ誰がどのタイミングで頼むの」という料理が存在した。今まで視界にすら写っていなかったようだ。

それがこれ。

www.sukiya.jp

 

牛丼屋に来て、季節を感じようとする人がいるのだろうか。

恥ずかしながら僕はいまだその境地に至れてはいない。むしろ年中無休24時間稼働の牛丼屋に対してはその逆の不変さ、年を通した一定感を感じていたくらいである。

 

そしてもう一品。

www.sukiya.jp

これも牛丼屋に来るときのモチベーションでは絶対に頼まない自信がある。

譲ったとしてまぐろたたき丼はまだわかる。けど、焼き魚はもうなんか違うよな。違うジャンルになっちゃってる気がする。

 

そんな違和感を覚える2品だが、株主優待であれば注文することができる。後ろ盾としてこんなに心強いことはない。

夜飯として普通の牛丼も合わせて買って優待券1000円分を一気に使い切った年末だった。

 

 

 

これが株主優待パワー…!

実際にその2品を株主優待パワーで購入することができた。株式を持っていなければ一生この料理を食べることがなかったかと思うと、株主優待という仕組みに感謝しかない。

 

さて……

まずは季節の小鉢。

食べてみたが、何とも言えない……本当になんとも言えない。逆にこの小鉢が作られた経緯とかに想いを馳せてしまうような、そんな食後感だった。

 

もう一度言うがやはり株主優待パワーはすごい。なければこんな出会いは一生なかった。年末にひとり感銘を受けていた。

 

そしてこちら。炙り塩さば。

こちらは見た目からも分かる通り結構レベルが高そう。箸で持った感じも肉厚で食べ応えがありそうな感じ。

食べてみるとその感覚の通りで、牛丼屋とは思えないようなクオリティの高さだった。最近はコンビニもこういう焼き魚のレベルが高いと聞きますからね。それに沿った流れかもしれないけど、良い時代になったもんだ。牛丼屋行って魚食べてそれが美味いってなもんですからね。

 

 

 

牛丼も挟みつつ酒も飲んだりしていたらあっという間に1000円分を食べきってしまった。ゆめうつつの如くなりだった。満足感はあったが最終的になにを食べたかの印象が薄かった。本当に牛丼屋での買い物だったのか?

 

……いや、これが株主優待券の正しい使い方なのかもしれない。

 

また一歩人生が豊かになったような気がする。直近でまた1000円分の優待券をもらったので今度ははま寿司で挑戦的な注文をしてみよう。

新たな発見があるかもしれない。

 

おわり

納豆の自作に挑戦!冬は温度管理が大変…だけど食べたら旨味が爆発してた

納豆作成キットをもらった

先日納豆の作成キットみたいなものをもらいまして。

期限らしきものは過ぎてはいたんですけど。

 

まぁでもせっかくもらったので作るべきだよな、と。思いつつ過ごしていたらいつの間にか年末になっていました。

これ以上期限を過ぎるわけにはいけないので思い切って作ってみることにしました。

 

思えば納豆って既製品しか食べたことがない。いや、それが普通かもしれないけど、聞くところによると納豆の消費量が多い市町では小学中学くらいで自分たちで作る授業があるとかないとか(←この情報って本当??)。

 

日本食代表と言っても差し支えない納豆。(…ちょっと差し支えるかもしれない)

ここらで自作しておいてもいいだろう。

 

 

 

冬でもできるのか?作ってみた

一通り説明書を読む限り、高温を保って発酵させる工程が難しそうだが一般人でも作る分にはできそうな感じがした。

包んでいる藁は「わらつと」と言うわしい

 

開けると保温用のカイロも入っていた。

親切設計

 

 

 

さっそく取り掛かる。まずは大豆を水攻め。

 

しばらくするとすぐに変化が。

なんかの虫の卵みたいになって「キモっ」と思ってしまった。

 

もうしばらく経つとぷっくりした見た目に再度変化した。

いつも見慣れた大豆だ。いつも見る大豆は水分を含んだ姿だと言うことを始めて知った瞬間だった。

 

あとは水気を切ってわらつとで包み保温するだけ。けっこう簡単よな、と思っていた。

しかし当初思っていた通り、ここからが大変な工程だったのである。

 

まず、カイロを温め毛布でぐるぐる巻きにして放置。日中は仕事もあるためずーっとほったらかしにしておいた。仕事から帰りウキウキで毛布を剥いで中身を確認する。

すると…

ちょっと濡れた大豆そのままだったのである。

中身を確認する時のほのかなワクワクを返してほしい。

 

まぁ温度が保たれていなかったことが要因なのは明らか。なので再度温度を保てるような状態で発酵に臨む。

保温用のバッグと湯たんぽ。これはかなり強いタッグではなかろうか。湯たんぽって本当にいつ冷めるんだ?ってくらい保温しますからね。

ちなみにこれやるためだけに実家に帰った

 

そして再度放置すること約18時間。

今度こそやったか…?と思い中身を確認してみると…

「嘘…だろ…?」となったのは言うまでもない。

なぜだ…どこに欠陥が…と思い湯たんぽを触ってみると全然暖かくなかった。湯たんぽと言えども、さすがに毛布や人の体温がないとこうも簡単に温度をなくしてしまうのか。

冬、恐ろしい季節である。

 

ということで僕はこまめに大豆の世話を見ることにした。放置するのではなく、都度温度を確認し、冷めていたら温めなおす。それはもう育児さながらの気の掛けようで。

日付が12/24とか、大豆ちゃんには関係ないのだ

途中、湯たんぽの位置を変えたりもして温度が行き渡るようにしてあげる

 

 

そんな謎の気遣いを12/24から12/25にかけて実家でしながら、ようやく…

できた!…かな?

 

 

なんとかできたので食べてみたら旨味爆弾だった

ぱっと見それらしく出来ていたのでとりあえずそのまま冷蔵庫で1日熟成させ、いよいよ食べてみる。

奥側は発酵が甘いが、手前側は限りなく納豆のビジュアルに近い

 

直前で「えっ、でもこれ食べても大丈夫なやつですかね?」
そんな不安が脳裏をよぎる…

 

不安になりながらも一口…

 

 

…………………………

……………………

………………

………

 

 

 

………………

………………………………………あっ

 

 

 

 

旨味爆発

すげ~~~
味の素をめちゃくちゃかけたくらい旨味を前面に感じた。両サイドの舌の根元がぎゅ~ってなる感じだった。

ただちょっと豆を固く感じたので水にひたしていた時間も短かったのかもしれない。

 

ある程度の成功は収められたと同時に、冬でも納豆は手作りできなくはないが温度管理がけっこう大変という知見も得られた。

なんとなく納豆は寒い土地で作っている気がするんだけど、生産者は大変な思いをされてるんでしょうね。

 

さて、実はもうひとつ作っていたのでこっちはさらに熟成をさせることにした。説明書にも20日までを目途にと書いてある。

若干「20日も保存してて大丈夫なんすか?」とこれまた勘繰りたくなるが、さきほど食べたときの良い意味での裏切りを期待して楽しみにしておくとしよう。

 

 

暇つぶし評価

【最大評価★5つ】

時間つぶせる度:★★★★

楽しさ:★★★

実用性:★★★★

費用の掛からなさ:★★★★

おすすめ度:★★★⋆

 

おわり

期限1日/冷凍保存必至な赤福の朔日餅(ついたちもち)って知ってる?買ったら特典も付いてきた

朔日餅を知っているだろうか

筆者は愛知県生まれ愛知県育ち。

東海三県に属する三重県は幼少のころから割りと身近な存在で、家族で伊勢などに旅行に行った際には赤福餅を買っていたし、お土産でもらうことも多かった。食べるときは心の中で小躍りしたもんだ。

一時期不祥事を起こしたこともあったが、基本的には東海三県のほとんどの人が赤福餅のことを好きだし、もちろん赤福のことを知っていると思っている。

しかし、そんな筆者もつい先日初めて知ってしまった、赤福の『朔日餅』という存在に。

赤福餅以外に種類あったんすか…?」

Wikipediaによると以下の説明。

朔日餅(ついたちもち)は、三重県伊勢市に本社を置く和菓子店赤福が1月を除く毎月1日に販売する餅。地域の風習である「朔日参り」にちなんだもので、毎月販売する餅は異なる。

へぇ~

長いこと赤福に慣れ親しんできたつもりだったのに知らなんだ。

 

そもそも朔日参りという風習を知らなかったわけだが、一日しか販売されないっていうのもレアなので東海三県でも知らない人は多いんじゃないだろうか。

今週のお題「餅」

 

 

12月はこんなんでした

聞くところによると毎月1日は赤福の店舗に並んで買うくらい人気があるらしい。というか1日しか売ってないし、平日だったら普通の人が手に入れるのは困難。

今年の12月は1日が金曜だったわけだが、筆者はある裏ルートによって手に入れることができた。

 

そしてこれが12月の朔日餅である。

外箱には「本日中にお召し上がりください」の文字が

12月は雪餅らしい


その季節に合った風情を施したお餅ということか。粋だねぇ。

もとは朔日参りに端を発した朔日餅だけど絶対これ目当てでお参りしてた人いるよね。

 

それでは食べてみよう。

ミスドに昔あったD-ポップみたい

けっこうずっしり

中は赤福餅のあんだ

この見た目で実は甘さ控えめで上品な和菓子だった。

まわりの雪も粉砂糖系かな?と思っていたけど違っていて、何かと問われてもよくわからないふわっとしたものだった。あんを包むお餅はもちもちで食感が良い。普通の赤福餅より歯切れがよくて二口三口と分けて食べられる(赤福餅はいつも二口でいくか一口でいくか悩む ※個人の感想)。

 

しかしながら消費期限が1日ってのは一人暮らしには厳しいものがある。和菓子なので当然このくらいの栄養価はある。

6個食べたらだいたい700キロカロリーか…

さすがに1日での消費は無理だったので適宜冷凍して数日かけて食べた。

 

 

 

なんか特典?が付いてきてた

そういえばこの雪餅に付いてきた特典?みたいなものがある。それがこれだ。

え?

火の用心…まぁ12月は乾燥してて火事とかなりやすいしね…。でも、え?

あなただれですか?

「火気の元 火止まる像」

ものすごい自信だ。こんなに直球的な名前あるだろうか。見た目で判断するのはよくないが、あなたからはそんなに火を止める要素が見受けられない、と感じてしまう。どちらかと言うと延焼さえさせそうな表情をしている。

 

「火止る」ではなく「火止る」というのもなんか腑に落ちない。他力本願じゃない??

火って消そうとしなきゃ消えなくないか。自然と止まるもんじゃないだろう。人間が「止まるよ」と言って止まると思っているのも不遜な気がするし自然現象をナメている気がする。

 

なんか腹立ってきた。

…なんだその顔はー!!!!!

せめて釣り目であれよ。なんでたれ目なんだよ。ったく

 

まぁいいや、せっかくもらったから火元に貼っておこう。

うーん…

…火止まるかな?

まぁ止まるか!

なんたって「火気の元 火止まる像」だしね!


って最後に書いてて気付いたけど、この人ってもしかしてだけど「柿本人麻呂」?
かきのもとひとまろ⇒かきのもとひとまる、ってコト…?だとしたら寒すぎるかも。

これはマジで効果があるかもしれないな…

 

おわり

自分だけのラクレットチーズがあったら最高じゃない?

自分専用のラクレットチーズが欲しいってわけ

これってさ、

最高じゃない?って話

そんな話をしよう。

 

これがどこの国の発祥だとか、どういう作り方をしてて、とかはもうまったく知識がないわけなんだがこれ。

でもそんなのはいいわけ。

 

ラクレットチーズってええやん、って、それだけ。

 

ただ、ええやんってのは感じるんだけど、これなかなか手には入らないですよね。いや、食べるだけならお店行けば食べれる、高いと思うけど。

でもそういうことじゃなくって、おれぁあの半月状のチーズ全体をまるまる欲しいって言ってるわけ。

 

だって、あれが自分の家にあるってだけで心の安定を保ってくれそうじゃない?

なにかあっても「いいのか?俺の家には半月状のラクレットチーズがあるんだぜ?」と思えば乗り越えられそうだ。

 

 

 

どーせ高いんだろうから自分で作る

とは言え、購入となると絶対に高いに決まってる。調べなくても分かる。それに1人で消費しきれる未来が見えない。ふと思ったけどラクレットチーズって最後の方どうなるんだろ。あの半月状しか見たことないから気になるな。

 

なので自分で作ってみることにした。

まぁただ、チーズに関する知識はゼロなので、あくまであのチーズとろ~り体験と半月状という点だけを真似た模倣品を作る。模倣品だったとしてもあの半月を手に持てば「あっ、いまラクレットチーズを手に持ってる」と思えるはずだ。

 

さて、しかしながらどうあれを形作ればいいのだろうか。

外側は謎の固そうな皮?に内側はとろ~りとしたチーズ。製造工程を想像するに、普通にチーズを作ったあと丸く成形して長期間乾燥させて最後に半分に切る感じか。

こんな感じ?

 

…僕にそんな技術と時間はないってわけ。要は外側は別素材でも中身さえチーズであれば、かつ半月になっていればそれでいいと思うんだ。

この理屈でほぼラクレットチーズでしょ

 

そんなわけでこれらで自分専用のラクレットチーズを作っていこう。

 

まずは外側の皮?の部分を再現するんだぜ。

Amazonで買った辛口タラシートをしゃぶしゃぶ餅で接着する。

円を形作るのって難しい。長さとか測らずノリで作れるのか?

接着は意外と上手くいったものの不安がよぎる———————
「曲線はどうやって接着・固定させればいいんだっ…」「この餅が乾いた時、本当に接着の役目を果たし続けてくれるのだろうか…」「チーズを入れたら漏れたりしないか…?」

そんな不安がいっぱいよぎるが進むしかない。なにせこれを成功させなければ辛口タラシートの買い損になってしまうから。

もうとりあえずいってしまえーーーーー!!!!!

 

 

 

———————————

——————

———

 

 

 

 

 

 

で き た

できるもんっすね~

よし!じゃああとは冷蔵庫で乾燥させて中にチーズを入れるだけ。

 

しかしチーズソースの素って初めて買ったけどすごいな。袋に入ってる粉に熱湯を注ぐだけでこんな魅惑的なチーズソースが出来上がりました。

 

とんとん拍子だな、自分専用のラクレットチーズ。やる前は上手くいくビジョンが明確ではなかったんだがここまで来るともはや完成目前ですぞ!

じゃあラストの仕上げ。

 

はいじゃんじゃん♪

はいどんどん♪

 

最終的にはチーズの量まで容量ぴったり。これを作るために生まれてきたようなジャストフィット。

業務用タラシートとチーズソースの素の親和性は高い。

 

 

 

茹で野菜と茹でお肉でいただいちゃおう、と思っていたら

一応、一日冷蔵庫に置いてから実食に移る。

ラクレットチーズと言えば自分の中では野菜と肉で食べるイメージがあるので茹でたニンジンと豚肉で食す。

 

ラクレットチーズ、ここがクライマックス。

食べる前、お店の人が片手にラクレットチーズを持ちもう片方に持ったナイフ等でチーズをこそげ落とすあれ。

あれを自分専用のラクレットチーズで自分の食事に施す…。アガるな?

 

 

完全再現…とまではいかなかった。本物はもっと「だら~」っとチーズが落ちていくイメージだったけど、チーズソースはけっこう粘度が高くてナイフにへばりついてしまう。形を安定させるために冷蔵庫に一日置いておいたがそれが裏目に出たか。

 

食べてみるともちろん美味しい。チーズと合わないわけがないのだ。

ただ、タラシートの魚臭さが若干移っている。ちゃんと主張してきやがる。チーズとは別物ですよ、ラクレットチーズの外側の皮ではなくタラですよとピンと腕を伸ばして挙手してくる。

 

食べ終わったあと「強いて言えば、もはやこのタラシートとチーズだけで十分料理として成り立っているかもしれないな」と考えていた。

 

 

 

でもよーく考えてみると、これって…

チ ー タ ラ

チータラじゃん、と。ラクレットチーズを作っていたと思っていたら、ただでかいチータラを作っていただけだとここになってようやく気付いた。やけにとんとん拍子で作れるもんだな~と思っていたけど、既製品だからってことか?

 

それに気付いてからの気持ちの冷めようはひどかった。作る前はあんなにワクワクしていたのに…。

ワクワクしていたとき

せっせとでかいチータラを作っていたとはね。ラクレットチーズとチータラって属性的に違いすぎるだろ。

以降は、これ単品を肴にして焼酎をたくさん飲むのであった。

 

 

 

暇つぶし評価

【最大評価★5つ】

時間つぶせる度:★★★

楽しさ:★★★

実用性:★

費用の掛からなさ:★★

おすすめ度:★★

 

おわり

【5000円以下&工事不要】ドアホンがないアパート住みにおすすめ!最低限の機能は「アレ」で代用できる!

ドアホンがないと玄関を開けるのが怖いけど設置費用は安くない

アパートに入居して最初に困る課題、

ドアホンがないと来訪者が誰なのか分からず玄関を開けるのが怖い。

 

これを避けるためにドアホン付きの物件を探す人もいるのではないかと思う。しかしながらやはりそういった物件は築浅だったりで家賃が高い場合がほとんどだ。

 

しかし、仕方なくドアホンが付いていない物件になったとしても、後付けで工事不要で設置できるドアホンもある。

価格はだいたい1万~2万くらい。

すごく絶妙なラインの価格帯だと思う。確かにドアホンは欲しい。でもそのためだけに1~2万を払えるだろうか。最悪なくても生活に大きな問題が出るわけではない…。怖がらずに玄関を開ける勇気があれば1~2万を払わなくてもいい、と考えると買うか買わないか本当に悩むラインの価格だ。

 

だけど、インターホンを鳴らした人が誰なのか、やはり確認できるに越したことはないと思ってしまうだろう。

確認できるだけでいい…!それでなおかつ5000円以下くらいでなんとかならないだろうか…?

筆者がそう悩んだ結果、ある商品を代用することを思いついた。これであれば工事不要で自分で設置できるし、外に誰がいるか見ることができる!なおかつ、探せば費用も5000円以下にすることができるだろう。

 

 

 

これで解決!工事不要&安価な代用品

そんな悩みの解決策がこれ。

『自動車用後付けバックモニター』

 

もうお分かりだろうが、カメラを玄関扉の外の見えにくい所に設置しケーブルを家の中に引きこめば、来訪者が画面に映るというわけだ。

もちろん録画機能とかはないけど、リアルタイムで外の状況が分かるという機能はこれで十分果たすことができる。

 

これの良い点は、安価かつ自分で設置できるという点は前述の通りだが、自動車用ということで基本的にケーブルが長いのでほとんどどんなアパートでも余裕で家の中に引き込めるという点と、自動車用で暗視機能が付いてるものがほとんどのため夜もバッチリ見えるという点だ。

 

ケーブルは玄関扉のすきまを通せば特に問題ない。

「開け閉めしてたら切れちゃうかな?」と思ったが数か月使っていて特にダメージはなさそう

 

スイッチ式のバックモニターであれば任意のタイミングでオンオフもできる。

インターホンが鳴った時だけ付ける、という感じでもいいかも

 

もちろん自動車用なので電源はシガーソケット型。合わせてシガーソケット⇒コンセントのアダプターも買う必要があるけど、それを合わせたとしても5000円以下には収めることができる。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ちょっと設置がめんどうではあるんですが、これで最低限欲しい機能は満たせると思います。

 

他にもAmazonで遠隔監視カメラみたいなものも安くあったりするんですが、無線だと逆に外に設置することで電源確保ができなかったり、スマホのアプリを通して画面を見る方式だとその起動が遅かったりと、かゆいところに手が届きませんでした。

なので、有線かつカメラが目立たず鮮明に映るという観点で探し、自動車用バックモニターに行きついたわけです。

 

最終、使わなくなってもたぶん売れるし、そう考えるとやはり金銭的ハードルは正式な後付けドアホンよりかなり低いはず。

「ドアホンは欲しいけど1万円オーバーはちょっと…」と思っている人は一度試してみてはいかがでしょうか。

 

おわり

名古屋のラーメン三銃士を味わってみた

ラーメン三銃士!?

ラーメン三銃士とは…

ネット上でこすり尽くされているミーム。画像を見たことがある人は多いだろう。麺とスープと具材の専門家が車から降りている画像はあまりにも有名。ちなみに原作は「美味しんぼ

コラが作られすぎていて画像検索をしても元の画像が出てこないくらいこすられている

 

ネット住民におもちゃにされまくっているこの1シーンだけど、一度振り返って考え直してみてほしい。

ラーメンを構成する要素それぞれで専門家がいたらシンプルに最高に美味しいラーメン出来上がらない?

 

これを検証せずして彼らをバカにはできない。

そうだろう?さんざんバカにしてきた人は反省してほしい。

いまこそ彼らを鑑みるべきときだ。

僕も今まで彼らをバカにしてきた。恥ずべき心構えだ。見下げた根性だ。

そうだとも、いまこそ彼らの存在を正しいものとして啓蒙すべきときなのだ。

 

 

 

三銃士のラーメンを味わうにはどうしたらいいか?

とは言え「ラーメン三銃士ってなんだよ」という思いは残る。

というか「ラーメン三銃士」という呼び方が悪い。「ラーメン三銃士」という呼び方が現状を招いていると思う。なので実際はそう呼んでいるあのおっさんが全部悪い。そんな言い方をしたが故におもちゃにされまくっていると言っても過言ではない。

 

本質はそのあとの紹介だろう。

要は彼ら3人とも、それぞれの専門家なのだ。プロなのだ。

そこに疑いの余地はないだろう。このページのあとどのような展開になっているかは知らないんだが、彼らはプロなんだ。

 

そんなプロフェッショナルが集まったら美味しくなるのは必然ではなかろうか。

そしてそんなプロが作ったパーフェクトなラーメンはまさしく至高の一杯になるのではないだろうか。

 

 

 

………食べてみたい…!

食べてみたいなぁ…!

この画像を見てしまった者ならよぉ!

 

 

でも実際はいないわけじゃないですか、ラーメン三銃士

てかラーメンにおいて、それぞれの要素だけでのプロってあんまり考えられなくないですか?

ラーメン作ってたら全部の要素でプロじゃん。

 

じゃあ全部の素人である僕はどうしたらいいの?って話。

どうしたらいいんだ!

 

 

 

考えた結果、こう思い至ったわけだ。

ひらめいた!



これに思い至ったとき僕はワクワクしたわけだよね。

だって漫画のラーメン三銃士よりかなり現実的だし、おそらく彼らより美味いラーメンが作り出される可能性すら見えたわけなので。

 

 

 

名古屋の三銃士を求めて

というわけで名古屋駅近くでそれぞれの専門店がないかを調べてみた。

麺、チャーシュー(トッピング)、スープをそれぞれ専門で扱っているお店で購入して合わせれば、それはもうラーメン三銃士が作ったラーメンと言うほかない。異論はないですね?

 

スープが鬼門かと思われましたが、なんと都合よく名古屋駅周辺だけで3店見つけることが出来ました。

 

・直売もしている製麺

尾張製麺所』

 

・お肉屋さん

『棚橋畜産』

 

 

 

 

 

そしてスープは、まぁ、あくまで“スープ”専門ということで…

 

・スープ専門店

『スープストック東京』

異論はないですね?

 

 

 

さっそくそれぞれの買い出しに向かう。

まずは尾張製麺所。

外観は郵便局のようだ。外から見えるPOPも切手一枚当たりくらいの金額に思える。

 

こんにちは~。ラーメン一玉ください。

はい、80円です。

安っ!

麺だけを買ったことがないから知らなかったけどこんなに安いんですね。

ちなみに少し店の方と話したところ、この店舗内で麺を作っており賞味期限がかなり短い(≒その日のうちに食べる必要がある)ので基本は周辺のラーメン屋に卸しているとのこと。

つまりはラーメン屋で食べるような本格的な麺を入手できたわけだ。幸先がいいぞ!

専門店の麺を手に入れた!

 

次に向かったのは棚橋畜産。

いかにも地域密着してそうなお肉屋さんだ。

こういうお店って入るのに勇気いるよね。

すみませ~ん。チャーシュー的な物ってアリマスカ~?

(店内では黙々と作業をされる方が数名。雰囲気に気圧されそうになる。)

ありますよ、これで良ければ。1400円です。

(正確な金額を失念してしまったがこのくらいの金額だった)

無骨なやりとりをした。お店の雰囲気や店員さんの寡黙な感じを受け止めて、こちらも必要最低限な会話しかできなかった。

とは言え、さすがお肉専門店なだけあってチャーシューがちゃんと置いてあったし、めちゃくちゃ美味しそうな外見をしてやがる…!

専門店のチャーシューを手に入れた!

 

最後に向かうのはスープストック東京。

チェーン店だが正直僕は初めてこのお店を利用する。おしゃれすぎて男子ひとりではなかなか寄りつけないお店だ。

スープだけ買う、この行為のおしゃれさは他に類を見ないだろう。

ただ、美味しさが約束されているということは各所から聞こえてくる。そりゃスープだけでチェーン展開できるほどだから間違いないだろう。

 

お昼前くらいにお店に着いたがすでに注文の列が出来ていた。やはりすでに店内で食べている人も並んでいる人も女性率が高い。

そんななか男ひとりで列に並び、オマールエビのビスクを単品でテイクアウト注文した僕は、先ほどの棚橋畜産でいくらか勇気を身に付けていたのかもしれない。

専門店のスープを手に入れた!

 

 

 

これがラーメン三銃士のラーメンだ!

ラーメン三銃士

名古屋のラーメン三銃士がやってきた。

これが名古屋の…!

 

 

いただきます…

 

麺によくスープがからんでる…

勢いでチャーシューも食べまして…

 

んんんんんんんん~ッ

うんまい!♡

 

まずガツンと来るのはエビの濃厚な旨味。

そもそもスープストック東京を初めて食べたけど、前情報としてこのオマールエビのビスクがめちゃくちゃ美味いということだけは知っていた。その前情報に偽りなく、かなりハイレベルだ。さすがはスープの専門家。

 

そしてそれを余すことなく絡ませ一体となって口に入ってくる麺。

「箸で持ち上げるのすら重たいよ…」と思わざるを得ないほど絡んでる、いやもはや“まとわりついている”。麺の「スープ、持ち上げます」という意思すら感じる。スープと麺、どちらも主役であり相互に高め合ってる様は、さながら社交ダンスのようだ…。(は?)

 

そんな2人にも負けない存在感を放つチャーシュー。

一口食べると肉の旨みまみれ。正直言うと、一般的なラーメン屋のチャーシューより明らかに美味しかった。マジでこれは専門店だ。これだけで麺とスープのタッグにも勝ってしまいそうなほどの爆発力があった。食べたあと目ぇ見開いたもんね。

 

 

 

美味しかった…。

即興的ではあったけど、さすがにどれも専門店のレベルの高さを思い知った。

ラーメン三銃士の名は伊達じゃないぜ…

ごちそうさまでした。

 

これで自分の中ではラーメン三銃士の汚名は返上できたと思う。

ラーメン三銃士コラ画像を見たことがある人は、一度身近なラーメン三銃士を探して試してみるといいと思う。

食べたあと必ず「ありがとう、ラーメン三銃士…」と思うはずだから。

 

 

 

暇つぶし評価

【最大評価★5つ】

時間つぶせる度:★★★⋆

楽しさ:★★★★

実用性:★★★★

費用の掛からなさ:★★★★

おすすめ度:★★★★

 

おわり

【パロディ】地元の風景でいいちこのCMっぽい動画を作ってみたい!【瀬戸】

いいちこのCMは良い

良いよね~(しみじみ

二階堂と並んで2大イイ感じCMのひとつのいいちこのCM

僕は世代的に「またきみぃ~にぃ~」の歌がのっているいいちこCMが好きだ。


www.youtube.com

ッッ良いよね~

ただ、良い。

良さが深い。

 

ただ、漠然と良いな~って感じていたんだけど、いままですごくフォーカスして見ていたわけではなかった。

この度改めて探してみるとちゃんと公式のYouTubeチャンネルがあった。

www.youtube.com

さかのぼるとなんと1986年からのCMフルバージョンが公開されている。僕が生まれる前からある。やばい。その歴史も良い。

 

街中で「いいちこのCMって良くないですか?」と聞かれたらおそらく十中八九の人は「良い」と答えるだろう。それこそ、そんな質問をしてきた人とお酒を酌み交わしちゃいかねないほどの力が、いいちこのCMにはある。

 

 

 

いいちこCMを構成する要素

そんないいちこのCMなので、ふと思った。

「こんな良いならパロディで自分でも作ってみたい」と。

 

そうと決まればまずはCMの分析から始めてみた。

1986年から2023年まで毎年CMを出しているようなので計39バージョンをすべて見た(見すぎて感情が穏やかになりすぎるところだった)。「またきみぃ~にぃ~」以外の歌も朗らかで良いっすね、初めて聞いたけど。

 

こんだけ聞くとある程度の特徴・傾向が掴めてくる。39年やってて共通の特徴や傾向があるということは、つまり軸がブレていないということだ。すげぇ。

 

まず構成としてはこう。

朗らか系の歌をBGMに置き、海外の風景や海・草原などの自然もしくはそこにいる動物、時にはスポーツなどをする人が写っている映像を流し、中~終盤で良い感じの一言を渋い声で言う。

これがCMの大枠としての特徴だ。この文章だけで「いいちこのCMだ!」という感じが読み取れるかもしれない。

 

次に中~終盤の良い感じの一言を分析してみる。39年分を書き出してみた。

良~…
こんな一言自分でも発してみたいわ。

まぁこの良さは一旦置いておいて、どんな傾向があるか自分なりに考えてみる。

 

まず一つに『ですます調』があると思う。年上の男性の渋めの声で「ですます」と言われるとなんだか身の引き締まる思いになる。

二つ目には『映像とほんのり関係性がある』という点。がっつり関係していることを言うわけではなく、受け取り側の想像をかき立てるくらいの絶妙な間合いのことを言う。また、使う単語はなんとなくやさしげな印象がある。

三つめは『人が写っていると最後に「楽しみはここにある」を言いがち。それ以外は「優しい酔いです」を言いがち』。


ここまでわかったところでどんな映像を題材にするかだが、自分としてのいいちこパロディCMなのでやはり自分の地元を題材にしたいと思う。自分の地元はかなり自然豊かなので、いいちこっぽさを出すためにはうってつけだと思う。

 

そんな自然豊かな映像にするので、中~終盤の一言もそこにフォーカスすればそれっぽくなるのではないだろうか。

 

 

 

映像素材を集める

自分の地元は愛知県の瀬戸市というところだ。藤井聡太君の活躍で知っている人も多いかもしれない。

もともとは陶器(せともの)で栄えた町というだけあって、自然との距離が近い。平たく言えば田舎だ。

 

そんな中でも自分の好きな場所として『岩屋堂(いわやどう)』という公園がある。

(紹介として過去に書いた記事⇓)

miunderbar.hatenablog.com

 

ここがもうめっちゃ自然なのだ。

また、この場所に至るまでの道も田んぼがいっぱいあって、まさに「日本の田舎」といった風情がある。

紅葉の時期に行っても非常に見栄えがあって良いんだが、秋のはじまりくらいに訪れると気温がちょうど良くて散歩が捗る。

 

先日行ったときに散歩がてら適当に風景を撮っていったが、それっぽい映像 撮れてるなぁ…。

映像を撮りながら「こういう映像あるわぁ…」と一人でニヤニヤしていた。

 

 

最後に、BGMをどうするかという点が残った。

さすがに既存の楽曲は使えないので、ここはフリー素材に頼ってみる。

フリーの音源といえばここ、DOVA-SYNDROME

dova-s.jp

いいちこCMの曲の特徴は優しさ・朗らかさ・良い感じの歌詞、これだと思う。

 

しかしそんな都合よく条件にマッチした素材があるわけ………

 

あったわ

 

あるんだ。すごいなDOVA-SYNDROME

いや、ここに投稿している方たちが一番すごいわ。ありがとう。

 

 

 

筆者作成パロディCM

ということでなんやかんや映像などを編集して作ってみました。

 

映像:瀬戸市(岩屋堂)

曲:夢追い人 by 風可&葉羽(DOVA-SYNDROME)

声:筆者


www.youtube.com

 

ダイジェスト版

 

 

 

 

 

ぜひ音ありで見ていただきたい。

思っていた以上に“それっぽさ”は出せているのではないかと自分ながらに思っています。

 

 

 

おわりに…

いかがでしたでしょうか。

自分のなかではけっこう完成度高くパロディCMを作れたと思っています。

 

まぁ完成度はひとまず置いておいたとして、とにかくこの動画を作るのが楽しかったことだけはお伝えしたい。

 

途中でも書いたけど動画を撮っている時のニヤニヤが止まらなかった。撮ってる段階から、「この部分は序盤に持ってきてぇ、この部分は最後にしてぇ…いやでもこっちもいいなぁw」みたいに想像が膨らんで仕方なかった。

 

本物のいいちこCM作る人たちもこんな感じなんですか?だとしたらその出張って最高ですよね、今度行くときはぜひ連れてっていただけないでしょうか。

 

 

 

 

 

………っと、

「ふぃ~…、」

「やっと記事書き終わったな…」

「さて、と」

ゴトッ…

パキャッ…

トットットッ…

スッ…

スッー…


ゴクリっ

 

ッッッ

ッッ

ッ!

ッカァァァァァ!

 

いいちこ

最高!

 

 

 

暇つぶし評価

【最大評価★5つ】

時間つぶせる度:★★★★

楽しさ:★★★★★

実用性:★★

費用の掛からなさ:★★★★

おすすめ度:★★★★

 

おわり

【テキサスホールデム】ルールぼんやり理解だけど疑似カジノで遊んでみたら意外と初心者に優しかった【ポーカー】

先日、名古屋駅にあるカジノ風テーマパークのお店で友人たちとポーカーを嗜んできた。

こういうお店自体も初めてだったが、プレイしたポーカーのルールもほぼ初心者状態だった。

しかしプレイしてみると…

このゲームめちゃくちゃ面白いやんけ…!

というのと、

友人はもちろんだけど、知らん人とやるこのゲーム深すぎるやんけ…!

と思ったのでレポートしていきたいと思う。

テキサスホールデム

いつもの立ち飲み屋で飲んでいると仲の良い店主に言われた。

「世界のヨコサワって知ってます?」

話を聞いてみるとどうやら日本のギャンブル界隈でかなりすごい人らしい。(YouTubeチャンネルも登録者が100万に迫る勢い)

 

詳しくは分からないが特にポーカーがすんごい強いらしい。その場でいくつか動画を見た。

 

自分の中でポーカーと言えば、手札が最初に5枚配られて何回か交換して良い手を作るゲームだと思っていたんだけど、なんかカジノではルールが違うようだ。

 

名を『テキサスホールデム』と言うらしい。

なんだそのかっこいい名前…

名前から想起されるイメージ…

 

その場で何度か実際にプレイしてみたけど、初めての人には用語が多くてゲームのまわし方の理解が追いつかない。

ただ、プレイの仕方やチップの賭け方、そして「これはなんだか面白いぞ」ということと「奥が深そうだぞ」ということだけは酔った頭ながらに直感で理解した。

 

ある程度ゲームのことが分かってきたところで「じゃあこの日にお店行ってみましょーよ」と店主が言うので、まわりの常連たちも一緒にポーカーをしにいくことが突然決まったのだった。

 

 

 

名古屋のカジノ風テーマパーク『ナゴヤギルド』で遊んできた

名古屋駅西口の雑居ビルにその店舗はある。

nagoyaguild.com

普段飲んだくれている常連たちとそこに向かうゼッ☆

※この時はまだ酔っていません

なんだか怪しげなビルだぜ…
ここでテキサスホールデムができるってわけか…

 

奥のエレベーターで7階に上がると、そこには怪しい男たちが寡黙にしのぎを削りながら賭け事をしている…わけではなく意外とそこにいる人みんな和気あいあいとプレイしていた。

この卓にみんなでついて遊戯スタート☆

カン☆コーン

 

一応書いておくと、もちろんお金を賭けるわけではないしチップを何かと交換できるわけでもない。

あくまでトランプのゲームをカジノっぽく遊べるというだけだ(お店で言ってた表現を借りると「ゲームセンターのメダルゲームと一緒」)。

 

卓には僕らだけではなく他のフリーのお客さんも入る。

ほぼ初心者集団の僕らだが、ディーラーのメイドさんも含めて意外と寛容に(※失礼)迎えてくれた。

入る前のイメージはこうギラギラしてカモを狩るような人たちだと思っていた(※失礼)がそんなことは全然なかった。

 

ゲームが始まると各々が手持ちのチップを賭けていく。

テキサスホールデムはただ単にカードの強さだけではない。一ゲームに対する賭け方もけっこう重要らしい。

分かりやすいルールはこちらをチェックチェック☆(世界のヨコサワの動画)


www.youtube.com

 

何回か回してみるとなんとなくやり方が“理解”って参りました。

メガネが光る人のイラスト(男性)

てかディーラーと他のプレイヤーが優しい(^_-)-☆

ので、ちょっとプレイングが間違ってても許してくれるし教えてくれた。感謝だゼッ☆

 

その後も和気あいあいと、時にブラフをかけたり大きな賭けに出たりしながらゲームを楽しむ。

途中こんな場になったりもして盛り上がる。

場だけでフルハウスが完成している…だと…?

 

僕は最終的には最初の手持ち500ドルチップ(もちろん本物の$じゃないよ)から、約1500ドルまで増やすことができた。

仲間の中では一番勝ちました✌

パワー!!!

 

 

 

初心者に優しいヨ

やればやるほどおもしろかったテキサスホールデム

ゲームが面白かったのもあるんだけど、あの場自体も非日常を味わえてよかった。

 

あと思ったのは思いのほか初心者に優しかった。友人たちと行ったとはいえルールもぼんやり理解だったので少し身構えていたが全然杞憂だった。むしろこのお店の常連らしき人とかからも気さくに喋りかけたりしてくれたし、「今の賭け方上手いですね」とか褒めてくれたりもした。

みんな仲間


ポーカーと聞くと、ギャンブルで殺伐としているイメージを持ってしまっていた。「闇のゲーム」的な意気込みで臨んだ部分もあったけど、普通に光のゲームだったゼ。

 

こんな感じなら初心者でも、一人だったとしてもけっこう気軽に楽しめるだろう。

意外と敷居は高くないと感じた遊びでした。

 

 

 

暇つぶし評価

【最大評価★5つ】

時間つぶせる度:★★★★

楽しさ:★★★★⋆

実用性:★★★

費用の掛からなさ:★★★

おすすめ度:★★★★

 

おわり